東横線 白楽駅から徒歩10分 直系店 ラーメン末廣家

道路の向かいから見た末廣家の写真
この記事は約4分で読めます。

天気が悪くて、予定のない日…

こんな日は〈動かずして何かを成し遂げる〉のにうってつけ。

それはつまり、行列に並ぶ…

ということで、家系ラーメンを食べに、東急東横線の白楽駅(はくらくえき)に来ました^^

タイムトンネルを抜けて…

西口を出て、駅前通りの坂をゆるやかに下って行きます。

この下り坂は商店街になっていて、右側の建物の隙間から入ると、昭和テイストの小ぶりなアーケードが並行しています。

 雨の日に 傘のいらない 楽チンさ

しかもアーケードの両脇に、カフェにパン、肉に雑貨に、魚に定食…などなど、

個性的なお店が軒をそろえていて、眺めているだけで面白い。

タイムトンネルな感じ!

ひやかしながら、アーケードをのんびり行くと、太いバス通りに出ました。

そこで、右に進路を取り、通り沿いにもう少し。すると、傘の行列が!

雨の中、店を取り巻く行列の写真
向こうの方から歩いてきました

普段は、あまり行列には並びません。どっちかというと苦手な方です。

でも、今日は覚悟ができています。

迷わず最後尾につくと、間髪入れず、前の方が教えて下さいました。

「食券、買いました?」

???

なるほど、食券が先!ありがとう!

このお店は初めてだから、システムが分かってません ^^;

新たな発見、また楽し。

店外まで食券の行列が、の写真
奥と手前で列が違う^^

ということで、気を取り直して、もう一つの行列に並びます。

店の入口から奥へと伸びるのは、食べるための列。

で、手前が食券の列です。

一旦店内に入り、食券をゲットしてから、食べるために並ぶ、という流れ。

でも、券売機まで、そんなに時間はかかりませんでした。

食券販売機の写真
食券販売機

券売機の、最上段は、チャーシューメン。二段目は、ラーメン。

食券の色の違いは、量の違い。「普通、中盛り、大盛り」が選べます。

下二段は、味付玉子やご飯物。(本当は、ご飯もの食べたいんですよね〜^^;)

食券機を拡大した写真
カラフルな食券

若かりし頃、先輩に聞いた〈教え〉を思い出します。

「初めてのラーメン店では、まずノーマルを注文すべし」

ということで、今回はラーメン(900円)に。

ラーメンの食券の写真
ラーメンの食券

厚みのある、しっかりとしたプラスチックの食券。ラーメンの文字が読めん。

かすれ具合が、たくさんのお腹を満たしてきた歴史を物語っています。

これを握りしめ、最後尾へ着いたのが、だいたい正午。そこから入店まで、30分そこそこ。

入口の脇にある並び方の説明の写真
並び方の説明がありました。

並んでいて分かったのですが、

店の外で並んでいる時も、店内でも、お店の方が大きな声でいろいろアナウンスしてくれますので

安心です^^

末廣家の入口の写真
いざ入店

そして、いよいよ最前列へ。傘は傘入れへ。

衝動vs理性

食券をカウンターに置いて、しばし待ちます。

カウンター席で待つ写真
食券をカウンターに

両脇にちょっとだけ見えるのは、感染防止の衝立で、お箸や調味料は、越境してお隣から調達できます。

お冷とティッシュはセルフです。

家系ラーメンは「味の濃さ・麺の硬さ・脂の量」を選べるので、私は「麺硬め、脂少なめ」にすることが多いかな。

あとは、ニンニク!(今日は一日予定なし^^)

カウンターに居並ぶ先達は、ガシガシ、ワシワシ食べてます。

う〜ん、その様子を見ていると、期待値がだんだん上がってきました。

そして、待つこと…数分。

とうとう来ました、順番が!

ラーメンの写真
はみ出る海苔とチャーシュー!

スープ旨し、麺も良し!

そして、印象的なのが、大きく分厚いチャーシュー!

分厚くても柔らかい。一口ほうばると、炙った芳ばしい香りが広がります。

普通のチャーシューじゃない!

1枚だけど、大きいので何度も何度もかぶりつきます。

炙った肉の食感と香りが相まって、その満足感がたまらない^^

これがチャーシューメンだったら、どんなすごい事になるのか…

やっぱり、行列ができるのには理由があるのですね〜。

食べるのに夢中で、写真は撮り忘れました^^;

若かりし頃は、躊躇せずにスープを飲み干していましたが、

齢を経た現在は、健康のために〈完飲自主規制〉を実施しております。

本当は、半分くらいスープを残すのが、(不本意ながらの)マイルールなのです。

これは、〈全部飲みたい衝動〉と〈半分は残せという理性〉との戦いの結果です。

食後の器の写真
自分への エクスキューズで 少しだけ スープを残す 行列の末

理性、敗れたり^^;

お店によってはスープを飲み干すと、器の底から文字が見えたりするんですよね。

食べ終わると「家系総本山吉村家承認之証」という文字が出てきました(上の方にあるのが優しい)。

器に記された承認の証の写真
器に記された承認の証

また来よう!

次は、絶対チャーシューメンの中盛り(麺硬め、脂少なめ)に決めた!

ラーメンで、塩分チャージが完了したので、

家族への土産は、糖分チャージがいいかな〜と、

和菓子屋さんを 検索、検索…

訪問時期:2025年3月

タイトルとURLをコピーしました